【感想・考察】有名実況者たちが語るダブルバトルの魅力と課題

先日、ビエラさんの動画
【有名シングル実況者、大襲来!】どうやらダブルバトルに物申したいことがあるそうです😱(平和)
を視聴しました。この記事では、動画に登場した実況者たちの意見と、自分なりの考え・今後のアクションをまとめます。


ダブルバトルの面白さと情報発信の課題

インゲンさんの意見:カジュアルに感じられる面白さが伝わっていない

「ダブルバトル面白いのになんでもっと早く言ってほしかった」

  • 大会で結果を出した構築の紹介は多いが、ダブルならではの面白いコンボやユニークな組み合わせの紹介は少ない

自分の考え:面白いコンボや意外な組み合わせを動画や記事、簡単なツイートなどで積極的に発信していく価値がある

すぃかさんの意見:構築記事が少ない

  • シングルでは「バトルデータベース」など情報源が豊富
  • ダブルでは「リバティノート」など優良サイトはあるものの、知名度や記事数は少なく、初心者にはアクセスしづらい

自分の考え:確かにリバティノートがあるし、その他にもヴィクトリーロードなど大会で上位に入った構築を纏めてくれているところはあるが、シングルよりも構築記事がすっくないのは事実。情報源が少ないことが、ダブルバトルへの参入のハードルを上げる原因になっている

シグマさんの意見:盛り上げたいけど行動している人は少ない

  • 「もっと盛り上がってほしい」と言う声はあるが、実際に行動している人は少ない
  • 上位勢は勝つことに専念し、構築情報を公開しないこともある
  • 配信はあるが長時間のため、視聴ハードルが高い

自分の考え: いうだけ言って何か情報を発信している人、ダブル人口を増やそうと行動している人って少ない印象はある。最初は自分が使っていたお気に入りの構築のレンタルIDの発行とか簡単なことからでも良いから少しずつ発信していくことが大事かもね

たなけーさんの意見:上位勢の強さが分かりづらい

  • シングルでは構築が勝敗に直結するが、ダブルでは同じ構築でも強い人は安定して勝つ
  • 強いプレイヤーは攻守の緩急や戦局の嗅覚を持っている

自分の考え:「守った方が良さそう」と思うタイミングで相手が意図した手を打ってくると非常に強い

事前準備の重要性

  • 強い構築は種類が限られ、環境が進むと洗練される
  • 事前に立ち回りや対処法を用意することが勝敗を左右する

A0さんの意見:WCSはダブル限定で羨ましい

  • 世界大会(WCS)はダブルバトルのみ
  • シングルはTODや単調戦術で大会が盛り上がりにくい傾向がある

いろはさんの意見:シングルもダブルも両方やれば良い

  • ダブル勢はダブルしかやらず、シングル勢はシングルしかやらないことが多い
  • 両方やることで互いに理解が深まる

自分の考え:ダブルにとっつきやすい構築記事や解説があると初心者も入りやすい
カジュアルな仲間大会など、気軽に参加できる場を用意することが大事

インゲンさんの追加意見:トレンドの変化が緩やか

  • 強い構築が1つ出ると、それだけで長期間勝ち続けられる
  • 同じ構築ばかりだと飽きやすく、離脱の原因になりやすい

自分の考え:新しい強い構築が出にくい
カジュアルに遊べる場所が少ないことも、裾野拡大の妨げ


自分の結論と今後のアクション

今回の動画を通して、自分なりに整理するとダブルバトルには次の課題があります。

  1. 構築記事が少ない
  2. ダブルバトルの面白さを発信している人が少ない
  3. 盛り上げたい人は少ない

そして、自分自身もこれらの課題に対して十分な行動をしていなかった部分があります。
そこで、今後は以下の2つを重点的に取り組む予定です。

  • 面白いコンボの発信:動画で情報を発信して、誰でも見て楽しめるようにする
  • カジュアルな仲間大会の定期開催:気軽に参加できる環境を作り、後で動画化や構築記事としてまとめる

結論:何か思いついたらそれを発信してみる!!何事も行動あるのみ!!

ダブルバトルはシングルとは違った面白さがあります。
大会や構築だけでなく、コンボの楽しさやカジュアルに遊べる場を増やすことで、より多くの人が楽しめる環境になると感じました。
僕も少しずつですが、こうした活動を続けていこうと思います。

関連記事を見る

タイトルとURLをコピーしました