ダブルバトルの編成の仕方を徹底解説!!

ポケモンSV

こんにちは!今回はポケモンのダブルバトルにおけるパーティ編成の仕方について、ライト層の方でもわかりやすいように解説していきます。
「ダブルバトルをやってみたいけど、どうやって6匹を決めたらいいのかわからない…」そんな方に向けて、編成の考え方をステップごとにまとめました!

1:好きなポケモンを決める

ここで必要なことはただひとつ!自分の心に嘘をつかないこと!
よく「好きなポケモンを外せばパーティが完成」なんて言葉がありますが、それでは何のために編成したのか分からなくなってしまいます。
最初に選ぶポケモンは、「その子を活躍させたい!」という気持ちを大事にして決めましょう。

  • アタッカー(攻撃役)にするのか
  • サポート(補助役)にするのか

大きくはこの2つに分けて考えるとわかりやすいです。

2:相棒を決めて、2匹の“軸”を作る

ダブルバトルは2匹同時に戦うルール。つまり、相性の良い2匹を並べるだけで相手に圧をかけられるのが特徴です。
そこで、最初に決めたポケモンの「相棒」を考えます。

  • 最初がアタッカー → 火力を支えられるサポートを隣に置く
  • 最初がサポート → その補助を最大限に活かせるアタッカーを選ぶ
  • 最初がアタッカー → 並べて高火力で一気に崩す設計を

この2匹がチームの“軸”になります。

3:その2匹で見られない相手を補完する

軸となる2匹で対応できない相手に強いポケモンを選びましょう。
最初はタイプ相性で考えるだけでもOKです。

例:

  • 水+地面の並びには草ポケモンを採用
  • 炎+飛行の並びには岩や電気を採用

こうして穴をひとつ埋めるだけで、対応範囲がぐっと広がります。

4:裏エースやサブプランを用意する

ダブルバトルの戦い方は大きく2つに分かれます。

  • アグロ型:素早さで上を取り、早い展開で押し切る
  • コントロール型:耐久や展開で巻き返す

どちらを選ぶにしても、別の勝ち筋を取れる“裏エース”がいると安定します。 例:メイン軸が素早いアタッカーなら、裏に耐久型やトリックルームエースを置いて試合の流れを変えられるようにすると強いです。

5・6:苦手な戦術に対応できる枠を入れる

最後の2枠は対策要員です。ここがあるかどうかで勝率が大きく変わります。

例:

  • 速いポケモンばかり → トリックルームに弱い → 遅いポケモンを1匹入れる
  • 雨構築を組んだ → 電気や草に弱い → どちらにも強い草タイプを入れる

あくまで例ですが、苦手な戦術に対して最低1匹は抗えるポケモンを入れることが重要です。

まとめ:順番どおりに積むだけで形になる

  1. 好きなポケモンを決める(アタッカー or サポート)
  2. 相棒を決めて“軸の2匹”を作る(シナジー重視)
  3. 軸で見られない相手をタイプ相性で補完
  4. さらに補完 or 裏エースでサブプランを用意
  5. 苦手な戦術対策枠を配置(どちらかは必ず刺さる設計)

あくまで1例ですが、この手順で組めば君もダブルバトルの編成組めること間違いないと思います!
そして何より大切なのは――好きなポケモンを活躍させること! 楽しみながら、自分だけのダブルパーティを作っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました